Oracle XEのパラメータなど

こんにちわ、はるきです。


今回はOracle XEをインストールした直後の、各種パラメータなどを確認していきます。ここいらへんは普通にOracleなので、自動でCreate Databaseされてしまうことによって、各人の思惑とは異なるパラメータでCreateされてしまっている事も予想されます。そうなると、Drop Database→手動でCreate Databaseして〜というような事をしなくてはならないので、一番初めに確認しておきたいところですね。

パラメータ確認

1.まずはOracle XEの管理HPへログインしましょう。管理HPへアクセスして、インストール時に設定したパスワードを入力してから「ログイン」ボタンをクリックすればOKですね。(管理HPへのアクセス方法がわからない時は、「すべてのプログラム」の中にある「Oracle Database 10g Express Edistion」にある「データベースのホームページに移動」をクリックすればブラウザが起動します。)
 
2.ログインに成功すると、管理画面のホームが表示されますので、「管理」をクリックします。
 
3.続いて「データベースのバージョン情報」をクリックします。
 
4.すると、今回インストールされたOracleのバージョン情報が表示されます。
 
 これを見ると、インストールされたOracleのバージョンは「10.2.0.1」だということがわかりますね。現在リリースされている最新のパッチセットは「10.2.0.4」となりますので、必要に応じてパッチをあてる必要がありますね。今回は普通にOracle XEに触れてみようというだけですので、このままのバージョンで遊んでいこうと思います。
5.チェックボックスの「設定」というところにチェックを入れて「実行」をクリックしてみます。
 
 Oracle XEによって、「XE」という名前のデータベースが作成されていること、NOARCHIVELOGモードで作成されている事などがわかります。開発者さんが単体テスト環境として使用しようとしていて、本番環境とDB_NAMEを合わせたいっ!という時とか、いやいやARCHIVEはとろうよ!ってな時には、迷わずDB再作成ですね(笑 ここも、今回は特に気にしないので、このままいきます。
6.次は「外国語サポート」を見てみます。
 
 ふむふむ。当たり前のようにUnicodeですね。ここいらへんも、いやいやSJISじゃないととかって人は間違いなく再構築ですね><(どうしてもSJISじゃないとダメなんだ〜〜〜〜という方は、こことかこことかここらへんを参考にすれば良いんじゃないかしら?といっても、普通に文字コードSJIS系にしてCreate Databaseしているだけなので、わかってる人は普通にできるはず。) 今回は、文字数とか気にする感もないですし、仮に気にするとしても「NLS_LENGTH_SEMANTICS」を変えてあげればいけるので、このままでいきます。
7.「パラメータ」に関してもチェックしてみて、必要であれば変更するという感じでしょうかね?
8.続いてはメモリ関連のチェックをしてみましょう。先ほどの管理のページに戻って、「メモリー」をクリックします。
 
9.すると、以下のような画面が表示されて、メモリ関連の情報が表示されます。
 
 ここで注意をする必要があるのが、SGAですね。SGA_TARGETはいつでも変更できますが、SGA_MAX_SIZEは変更できませんので、増やしたい場合にはやっぱりDB再構築ですね・・・。但し、制約条件にもある通り、メモリはSGA/PGAの合計で1GBまでしか使えませんので、その点も注意ですね。ちなみにここに表示されている値は、1.5GBしか積んでいないマシンにインストールしたものなので、もっとメモリ積んであるマシンだと、違う値がセットされるのかしら?


以上で一通り確認すべき項目については確認できましたかね?今回はとりあえず触ってみよう的な感じなので、全く困りませんが、文字コードとかメモリ関係とかが原因で、DB再構築が必要になることもありそうな感じですね。


さて、次回ではずっと気になっていた、「Creating a Simple Application」と題打たれたところを、ガイドに沿って実行していってみようと思います。